明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 宮下 芳明教授【対談動画】
味香り戦略研究所で日々食品の「おいしさ」を見つめる髙橋貴洋が、“味の創造人”としてさまざまなプロフェッショナルと食に関するテーマで意見を交わす。 味の創造人 髙橋貴洋の未来味探訪 vol.1 Part 2 新たな味覚メデ […]
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林資源化学研究領域 微生物工学研究室 大塚祐一郎主任研究員
日を増すごとに活発になる「食を科学する」取り組み。この視点で色んな研究室を紹介する。 未来の酒は木から作られる?日本初の技術で作られた木を醸す方法! この世のどんなお酒でも“糖”がないと酵母による発酵でエタノールは生成さ […]
《8杯目》ミシュラン vs. 江戸料理番付
「ミシュランガイド東京2023」が出た。美食美飲に基準を求める人々や、彼らの舌を唸らせたい料理人たちにとって、星の発表はまこと心臓バクバクの大本営発表のような大騒ぎ。書店には今週刷りたての「ミシュランガイド東京2023」 […]
米培養肉UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの安全性認可を取得、上市に向けて躍進
2022/11/17FOOVO アメリカの培養肉企業UPSIDE Foodsは16日、アメリカ食品医薬品局(FDA)から培養鶏肉の安全性について「異議なし」のレターを受け取ったことを発表した。 これにより、UPSIDE […]
食べられるデータの埋め込みを実現
フード3Dプリンターで食品内部に2次元コードなど
~食品のDXのための新技術~ 令和4年10月17日大阪大学科学技術振興機構(JST) ポイント フード3Dプリンターを用いて、食品内部に特殊なパターンを形成することで、食べられるデータの埋め込みを実現 これまで、食品自体 […]
日清食品、国際高血圧学会2022にて「完全栄養食」の研究成果について講演
2022年10月12日(水)~16日(日)に国立京都国際会館で開催された「第29回 国際高血圧学会」(ISH 2022: The 29th Scientific Meeting of the International […]
米糠タンパク質濃縮物からの代替肉調製に成功 ~国内産原料からの代替肉製造による持続的な稲作の可能性~
山形大学 プレスリリース公開日:2022.10.06 本件のポイント 企業(株式会社サタケ)と共同開発したIP-EWT法により得られたアレルゲン・GMOフリー高濃度米タンパク質抽出物から調製された代替肉は、大豆タンパク質 […]
《7杯目》蓋棺事定な長寿に祝杯
写真を見て「ははぁ」と筆者の書かんとする意図を察せられた諸氏には拍手を。あなたも通(ツウ)ですなぁ。 9月2日96歳で崩御されたイギリス連邦の君主、エリザベス2世女王陛下は、ほぼ毎日アルコールを口にされると評判の女王であ […]
川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科 築舘香澄准教授
日を増すごとに活発になる「食を科学する」取り組み。この視点で色んな研究室を紹介する。 今回は前回ご紹介した元大妻女子大学大森正司教授の研究室で助手をされていた、築舘香澄先生の研究室にご訪問しました。築舘先生は大森先生と同 […]
食×テクノロジー フードテックカンファレンス「SKS JAPAN2022」開催
フードテックカンファレンスSKS JAPANが9月1日〜3日の3日間、会場・オンラインのハイブリッド型で開催されます。 今年は「Creating new industry through collective wisdo […]