大妻女子大学 大森正司 名誉教授
2022年5月10日
日を増すごとに活発になる「食を科学する」取り組み。この視点で色んな研究室を紹介する。 食事のおともに欠かせない「お茶」。日本のお茶や茶葉について長年研究を続けてきた大妻女子大学・大森正司名誉教授に、お茶との出会いから未来 […]
山形大学 工学部機械システム工学科 古川英光教授
2022年3月1日
日を増すごとに活発になる「食を科学する」取り組み。この視点で色んな研究室を紹介する。 食べ物のデータ転送!未来食3Dフードプリンタの巻昨今の3Dプリンタは細かい部品から人間の歯、その日のうちに作られる家まで様々な分野で活 […]
東京大学工学系研究科、九州大学先導物質化学研究所 柳田剛教授
2022年1月6日
日を増すごとに活発になる「食を科学する」取り組み。この視点で色んな研究室を紹介する。 東京大学と九州大学、ふたつの大学で教授を務める柳田剛氏。本日も九州へのフライトが迫るという中、インタビューに応じていただきました。 ( […]
甲子園大学 副学長 伏木亨教授
2021年11月1日
日を増すごとに活発になる「食を科学する」取り組み。この視点で色んな研究室を紹介する。 食品開発者をはじめ一般の人々も本能的に求めるアノ感覚…。伏木先生はコク、やみつきの味、脂質味などマウス実験や栄養学の観点からも研究をさ […]
《創刊特別インタビュー》九州大学高等研究院特別主幹教授 都甲潔氏
2021年9月1日
様々な分野において加速度的にデジタル化が進んでいる。食の分野も同様である。一方、日本にインターネットが誕生したのは1984年。大学同士を通信回線で結ぶ状態からのスタートであった。その後1993年には、画像が扱えるウェブブ […]
東京家政大学・大学院 峯木眞知子教授
2021年9月1日
日を増すごとに活発になる「食を科学する」取り組み。この視点で色んな研究室を紹介する。 食のエビデンスをより身近に、一般の人でも興味が沸き、理解しやすいをテーマに東京家政大学・大学院の峯木教授にインタビューをさせていただき […]